へんじがない、ただの引きこもりのようだ

ゲームとともに歩む雑記ブログ

思い出は億千万

 

完全にただのにっき。

思い出や昔話をしたくなっただけ。

過ぎ去りし季節はドラマティック。

 

 

 

テイルズ オブ リージョンロック

 

なんだか最近Twitterでテイルズを見る機会が多い。とある人が完全初見でジアビス → シンフォニアをクリアして、ファンタジアに手を付け始めたというのが原因っぽい。

それに伴って、様々な思い出やスクリーンショット、グッズが流れてくると、内に秘めたテイルズ欲が刺激されてしまう。

 

バンナムは早くおま国を解除してくれ。

Steam上でおま国解除をするだけで新たに3つくらいできるようになるんだから、リマスタリングの場つなぎにでもはよ。はよはよはよ。

 

たしかSteamで、シンフォニア、ゼスティリア、ベルセリアがおま国バリアを貼られているはず。シンフォニアとベルセリアはクリア済みだがもう一回やりたいし、ゼスティリアに関しては未プレイなのでやりたい。解除はよ。

 

ベルセリアは手元にPS4版があるんだけれど、ほぼ撮影禁止区域として指定されていて、ブログのネタにならなかった記憶がある。面白かったんだけどな。エレノアのロストフォンドライブをもう一回聞きたいし、マギルゥ節もたまに聞きたくなる。

 

 

んで、直近で話題になっているファンタジアは、シリーズ最初の作品ながら既プレイである。

何度か移植されているとはいえ、SFC、PS、GBA、PSPくらいでしかプレイできないはずなので、今プレイしようと思うとなかなか難しい。話題の人物はどうやらPS版を購入してきた模様。

 

私がプレイした当時、友達と「やろうぜ」という話題になり、ひとりはSFC版、もうひとりはPS版、そして私はGBA版をやることになった。違いを話してキャッキャするという謎の遊びをしていた。

DSが現役の時代だったので、SNSなんてものはないし、ゲーム配信なんかもない。よくわからない遊びで、ローカルのよくわからない流行り方をすることが多々あった。

 

覚えているだけでもそれなりに違いがあって、ストーリーの大筋は同じであれど、アイテムや術技が異なっていたり、ラスボスの難易度や名前も違っていて、話すたびに盛り上がった。SFC版はキャラの見た目が結構違うのもまた面白い。

同じ場所に集まって、協力要素のないゲームをそれぞれが好き勝手にやっているの、今の画面共有とか配信みたいなものと同じだな。

 

 

とにかく、テイルズとドラクエはブログに残していないのが惜しいくらいの思い出が詰まっているので、リマスターでもリメイクでも移植でもいいからSteam版はよ。

 

 

 

そういえばパズドラ

 

そういえば記事にするのを忘れていたのだが、つい最近パズドラゼロに課金をした。

 

 

正確に言うと異なるのだが、買い切り版のパズドラのようなもので、本編よりもダンジョン攻略に重きを置いたスタイルになっている。

 

ガチャは撤廃され、リーダースキルもキャラ依存ではなくなり、スキル上げも存在しない。

普段からパズドラ本編を遊んでいる人からすると、「それ、何が面白いの?」と言われそうなオミットの仕方だが、久々に遊ぶ側からすると「あ~!こんなのあったね。これだこれ。」と簡易老人会を開くことができて楽しい。

 

 

赤ソニ懐かしいね。

石を割ってゼウスを無理やり倒していた初期から、曲芸士で一瞬てま崩壊し、シヴァドラを経て、闇アテナあたりまではやっていたので、手が覚えていた。

初めて間もない頃はあんなに苦戦したパズルもスムーズにできる。10年ぶりくらいなのに。このゲーム、デフォルトで指が多い(操作時間が長い)ので、簡単に盤面最大を出せて気持ちが良い。

 

で、何に課金したのかという話。

簡単に言うとスタミナ部分にあたるものに「1日○回」と制限がかかっていて、それを撤廃するために課金した。石を割るとかそういう概念もない。課金も一回ぽっきり。

というのも、FF16の序盤のムービー部分があまりに退屈すぎて、寝そうになったことが何度もあったので、手を動かすために遊んでいたのだ。

 

特に他人と競う要素もないし、先述の通り、買い切りに近いスタイルなのでイベントなどに急かされることもない。合間の手遊びとしてテキトーにやるのにぴったり。

 

こう、テイルズといい、思い出に浸っていると老害へ進化していくのだろうか。

やれやれ。